V 土地よりの立退基準及び住居制限 / もくじ / 戻る / VII 人体の障害の評価

VI Pu239 による危害の評価

事故による放出物中には、微量ではあるが Pu239 が含まれていることは II 節の第 1 表に記された如くである。Pu は色々な理由から非常に微量でもかなりな危害を与えることが わかつているので、これについて一応の危害評価を行い、既に述べられた安全限界に対して、 これがどのような程度の危害をもつかを検討する必要がある。

最近発表された Pu の生理学及危害評価の結果によれば* Pu は
(i)一度体内に摂取されると非常にゆつくり排泄されその半減期は約200年と考えられる。
(ii)Pu の大部分は非溶解性の形をもち、腸管よりの吸収はきわめて悪く 0.3% 位である。
(iii)Pu は体内では 70% が骨、30% が肝臓などの網状内皮系に蓄積する。骨では最も骨髄に近い部分に多い。
(v)従つて、Pu はきわめて有毒であつて、Ra にくらべて 2〜3 倍の毒性があると考えられる。
故にその最大許容 Body Burden は 0.04μc と考えられる。
等である。

この結果により今回の場合による危害の評定を行うと、最も危険な場合として、全放出物 粒度小の 1 時間目被曝を考えると、1 c-sec/m3 に被曝した人は、肺内に 2×10μμc-sec/cc × 0.5 cc/sec × 0.5 = 2500μμc の Pu を沈着させる。 消化管へ移行したものはほとんど吸収されないで排泄されるから無視する。

但し、これは 24 時間後の値としてであるからこれを放出後 1 時間目に換算するために係 数 1.6 をかけねばならず、この人は 24 時間後の値として 1 c-sec/m3 に被曝した 場合は実際は 2500 × 1.6 μμc の Pu を体内に摂取すると考えられるが、これは 0.004 μc に当る。

今 Pu の生理的排泄は全く無いと考えると、許され得る Body Burden は 0.04 μc であるから、これに 至るまでには 10c-sec/m3 の被曝を受けても良いことになる。即ち Pu の Body Burden に着目した場合の 安全限界は他の核種の混合物に比して 10〜20 倍の値であるから、Pu はこの場合には limiting factor にならないと考えることが出来る。

*

Physiology and toxicology of Pu-239 and its industrial medical control : W.H.Langham, Health Physics. Volum 2. Oct. 1959. No.2.


V 土地よりの立退基準及び住居制限 / もくじ / 戻る / VII 人体の障害の評価