VII 人体の障害の評価 / もくじ / 戻る / 附録(E) 放出放射能の農漁業への影響

参考文献

1.

Teoretical Possiblities and Consequences of Major Accident in Large Nuclear Power Plants : WASH-740, U.S.A. E.C. 1957, Aug. by Beck, K. Clifford et al

2.

Reactors. Hazard v s.Power Level : Nucl. Science and Eng. 2, 382-393 (1957) by Thomas, J. Burnett.

3.

原子炉等非常事故時における一般公衆に対する退避、食物制限等の措置に関する線 量について:(中間報告)、Dec,1959 原子炉案線基準専門部会第1小委員会

4.

Reprt of Committee II ; International Commission on Radialogical Protection on Permissible Dose for Internal Radiation, 1958, Revision received by K.Z.Morgan, chairman of committee II.

5.

Maximum Permissible Dietary Contamination after the Accidental Release of Radioactice Material from a Reactor: Report to Medical Research Council by its Committee on P Journal, April. 1959. p.967.

6.

Industrial Dust: by Drinker and Hetch p.93-95. Second Edit. McGraw-Hill Co. 1954

7.

The Shorter-term Biological Hazards of a Fall out Field: Edit by G.M.Dunnig, U.S.A.E.C., Dec. 1956 Topic II. IV and V. U.S.Gov. Print. Office. Washington D.C

8.

Synergic Effects of Aerosol; Rate of Clearance from the Lung : by C.W. LaBelle and H.Brieger, A.M.A.Arch. Ind. Hlth. Vol.20, Aug. 1959. No.2.

9.

Radon Inhalation Studies in Rato ; by Cohn, S.H. et. al. Arch. Ind. Hyg. 7 : 508, 1953.

10.

Radiation Dosage to Lungo from Radon and its danghter products : by W.F.Bale and J.V.Shapiro Atoms for Peace Geneva Conf. Paper, Aug. 1955

11.

Control of Radon and Daughters in U. mines and calculations on Biological Effects ; Section IV.; by D.A.Holaday et al. public Health Servece Public. No.494: U.S. Dept of Hlth. Educ. and Welf.; Pub. Hlth. Service.

12.

Late Effects of Internally-deposited Radioactice Materials in Man : by J.C.Aub, R.D.Evans, L.H.Hempelmann and H.S. Martland. Medicine, Vol 31, No.3, Sept. 1952

13.

Mathematical aids in the Understanding of the Biological Hazards of Residual Radiation. by J.T.Brennan. in Ref.7.

14.

Physiology and toxicology of Pu-239 and its industrial medical Control : by W.H.Langham. Health Physics. Vol.2. Oct. 1959. No.2.

「原子炉の事故時の放出放出物の吸入によつて肺の受ける線量について」: 鈴木間左支
(未発表資料.近く原子力学会誌に発表の予定)

「原子炉の大事故に際し、放出される放射性 Aerosol による危害の生物学的評価について」: 鈴木間左支(放射線医学総会研究所)(未発表資料)


(註2)

(1) 空気中の濃度χμc/cc の Aerosol を毎秒 Vcc ずつ t 秒間吸入した とき肺内に沈着している Aerosol の量は

      χVR/λ(1-e-λt)e-λ(T-t)

但しRは肺内での沈着率、λは肺の生理的排除指数である。λは Soluble のものでは大きく10-3以上を考えてよい。(肺での滞留時間約1000秒とする。)

又 Insoluble には肺胞でのλは 0.8×10-7/sec (半減期100日)、 上気道でのλは 0.8 × 10-4/sec (半減期2.5時間)と想定した。Tは被曝後 の線量算出までの時間。

(2) 以上の事から Soluble のものから肺が受ける線量は、

      d = 7.5 × 10-2 RC rad

R は粒度により 0.75 又は 0.55。これに一定の係数 a をかければ放出後 t 時間目 の肺の線量が算出できる。

(3) Insoluble については、肺胞と上気道をわけて計算する。肺胞ではλは非 常に小さいとして

     D(肺胞) = 1.85 × 10-4 RavaCt rad

上気道ではλは10-4/sec 位であるから被曝中の生理的減衰を考えねばならな いから


                                            χ  t
     D(上気道) = 7.4 × 10-7 × Rup VEβ × ― ∫ ( 1 - e-λt ) dt
                                            λ  0


                                     1 - e-λt
               ≒ 0.1 × RupaC ( 1 - ――――― ) rad
                                         λ

となる。以上のように insoluble のものよりの線量は C だけの函数ではな く、t の函数でもあるから被曝が長時間になると c.sec/m3 単位で表わすことに は問題がある。

(4) 放射能煙霧の吸入が終つて後の肺線量は insoluble だけを考えればよい が、このうち上気道に沈着したものは1日後においては95% 以上が排泄されてし まうと考えられるから、実際的には肺線量は肺胞からのものだけを考えればよい。

算出方法の概略は次の通り

t 放間の被曝が終了したとき肺胞間に存在する Aerosol の量は q(t) = q(t) = RavVac(μc) とみてよいから1時間に受ける線量は


                 3.7 × 104 × 3600 × 1.6 × 10-6
      D = q × ――――――――――――――――――   Eβ rad
                            100 × 80

しかしその後 T 時間目に肺内にある放射能の量は

      q(T) = qe-λTT-n

であるから1時間目からT時間目までに肺の受ける線量は

         T
      D ∫ e-λT T-n dT
         1

である。T の大きくないときは、λを小として近似的な計算を行なつた。T が大の ときは q(T) はかなり小トなるから3ヶ月以上については生理的減衰だけを考えて計算した。


VII 人体の障害の評価 / もくじ / 戻る / 附録(E) 放出放射能の農漁業への影響