以上身体各部の受ける線量として、
(1) | 全身の受ける外部γ線被爆量 |
(2) | 肺の受ける内部β線被曝量 |
(3) | 消化器の受ける内部β線被曝量 |
(4) | 甲状腺が I 混合物によつて受ける被曝量 |
(5) | 吸収された放出物中の 11 種の Bone Seeker より骨が受ける被曝線量 |
(6) | 摂取された放出物により、前4器官以外の主要な身体部分が受ける線量 |
を被曝後の色々な時間的段階において算出を試みた。
すでに述べた如く、身体全部が放射性放出物より蒙る被曝を単に上記の六つの部分の線 量だけで代表させるということは、生物学的な評価の立場からは必ずしも妥当で合理的な ものであるとはいえない。
しかし色々な未知の要素や労力を考え、一応これ等をもつて、身体が受ける代表的な 被曝線量であると考えて、これにもとずいて起り得べき効果を評価することにした。従つ て、今後未知の要素や労力の不足がのぞかれる場合には、さらに多くの重要な部分(生物 学的に)の受ける線量が算出され且つ既算の数値が修正されて、より合理的な評価が可能 になることが予想されるが、今回は上記の六部分の受ける被曝線量を評価の基準としC単 位の倍数として総括したものが次の各表である。
被曝が放出後1時間目に起つた場合 | |||||||||||
身体区分\時間のファクター | 被曝継続時間 | 物理的減衰係数 | 被曝中 | 被曝より20時間(約1日)まで(最初の1日の間) | 被曝より8日まで(最初の1週間) | 被曝より1ヶ月の間 | 被曝より3ヶ月の間 | 被曝より1ヵ年の間 | 3ヶ月後より1ヵ年の終わりまで | 被曝後5ヵ年間 | 被曝後50年間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全身の受ける線量(内部、外部照射を含む) | 短 長 | 1.26C 1.07C |
1.30C 1.10C |
1.38C 1.17C |
|||||||
肺の受ける線量(主としてβ線によるもの) | 短 | 0.2 0.1 |
0.28C 0.28C |
0.41C 0.45C |
2.58C 4.53C |
5.81C 11.65C |
<14.5C <20C |
<8.5C | 無視できる。 | ||
長 | 0.2 0.1 |
0.2C 0.2C |
0.3C 0.33C |
2.06C 3.46C |
4.46C 8.96C |
<11C <13.5C |
<6.5C | 無視できる。 | |||
消化管の受ける線量(主として insoluble なものによる) | 短 | 0.2 0.1 |
0.05C 0.05C |
0.1C 0.094C |
0.1C 0.1C |
0 | |||||
長 | 0.2 0.1 |
0.04C 0.04C |
0.09C 0.087C |
0.09C 0.09C |
0 | ||||||
甲状腺の受ける線量 | 短 長 | 50.0C 37.2C |
74C 61.2C |
89.6C 76.8C |
92C 79C |
negl | |||||
骨の受ける線量 | / | 無視できる | 0.31C | 1.92C | 4.6C | 10.7C | 6.2C | 18.6C | 36C | ||
表Aの2 被曝が放出後6時間目に起つた場合 | |||||||||||
全身の受ける線量(内部、外部照射を含む) | 短 長 | 0.52C 0.42C |
0.57C 0.36C |
0.57C 0.46C |
0 | ||||||
肺の受ける線量(主としてβ線によるもの) | 短 | 0.2 0.1 |
0.12C | 0.22C 0.25C |
1.98C 3.38C |
4.38C 8.88C |
<11C <15.5C |
<6.5C | |||
長 | 0.2 0.1 |
0.12C | 0.21C 0.24C |
1.8C 3.06C |
3.96C 8.04C |
<10C <13C |
<5.85C | ||||
消化管の受ける線量(主として insoluble なものによる) | 短 | 0.2 0.1 |
0.04C 0.04C |
0.073C 0.08C |
0 | ||||||
長 | 0.2 0.1 |
0.03C 0.04C |
0.068C 0.077C |
0 | |||||||
甲状腺の受ける線量 | 短 長 | 12.7C 10.0C |
22.9C 20.2C |
30.7C 28C |
32C 29C |
ncgl | |||||
骨の受ける線量 | 無視できる | 0.13C | 0.82C | 1.96C | 4.6C | 2.7C | 7.9C | 15.5C |
被曝が放出後1時間目に起つた場合 | |||||||||||
被曝時間 | 及減衰 | 被曝中 | 被曝より20時間(最初の1日の間) | 被曝より8日(最初の1週間) | 被曝より1ヶ月の間 | 被曝より3ヶ月の間 | 被曝より1ヵ年の間 | 3ヶ月後より1ヵ年の終わりまで | 被曝後5ヵ年間 | 被曝後50年間 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全身の受ける線量 | 短 長 | 1.26C 1.07C |
1.40C 1.20C |
1.43C 1.22C |
0 | ||||||
肺の受ける線量 | 短 | 0.2 0.1 |
0.4C | 0.46C 0.46C |
0.69C 0.86C |
1.01C 1.58C |
<1.9C <2.45C |
<0.85C | |||
長 | 0.2 0.1 |
0.24C | 0.28C 0.28C |
0.46C 0.59C |
0.7C 1.14C |
<1.35C <1.8C |
<0.65C | ||||
消化管の受ける線量 | 短 | 0.2 0.1 |
0.61C 0.58C |
1.22C 1.16C |
1.22C 1.16C |
0 | |||||
長 | 0.2 0.1 |
0.52C 0.52C |
1.04C 1.04C |
1.04C 1.04C |
0 | ||||||
甲状腺の受ける線量 | 短 長 | 68.9C 50.8C |
101.9C 83.8C |
123.5C 105.4C |
127C 109C |
negl | |||||
骨の受ける線量 | negl | 0.11C | 0.68C | 1.6C | 3.3C | 1.8C | 6.3C | 16.2C | |||
表Aの4 被曝が放出後6時間目に起つた場合 | |||||||||||
全身の受ける線量 | 短 長 | 0.52C 0.42C |
0.6C 0.48C |
||||||||
肺の受ける線量 | 短 | 0.2 0.1 |
0.16C | 0.21C 0.21C |
0.39C 0.52C |
0.63C 1.07C |
<1.3C <1.7C |
<0.65C | |||
長 | 0.2 0.1 |
0.15C | 0.18C 0.19C |
0.34C 0.47C |
0.56C 0.97C |
<1.2C <1.6C |
<0.58C | ||||
消化管の受ける線量 | 短 | 0.2 0.1 |
0.44C 0.48C |
0.87C 0.95C |
|||||||
長 | 0.2 0.1 |
0.41C 0.46C |
0.82C 0.95C |
||||||||
甲状腺の受ける線量 | 短 長 | 17.1C 13.7C |
31.2C 27.8C |
42C 38.6C |
44C 40C |
||||||
骨の受ける線量 | negl | 0.05C | 0.29C | 0.68C | 1.4C | 0.76C | 2.7C | 6.98C |
被曝が放出後1時間目に起つた場合 | |||||||||||
被曝時間 | 減衰 | 被曝中 | 被曝より20時間(最初の1日の間) | 被曝より8日(最初の1週間) | 被曝より1ヶ月の間 | 被曝より3ヶ月の間 | 被曝より1ヵ年の間 | 3ヶ月後より1ヵ年の終わりまで | 被曝後5ヵ年間 | 被曝後50年間 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全身の受ける線量 | 短 長 | 0.28C 0.27C |
0.30C 0.3 C |
0.32C 0.3 C |
0 | ||||||
肺の受ける線量(主としてβ線によるもの) | 短 長 | 0.2 0.1 |
0.05C | 1.35C 1.75C |
23.1C 42.6C |
55.4C 11.4C |
<140C <200C |
<85C | |||
短 長 | 0.2 0.1 |
0.39C | 1.33C 1.68C |
18.9C 33 C |
42.9C 89C |
<108C <155C |
<65C | ||||
消化管の受ける線量 | 短 | 0.2 0.1 |
0.29C 0.27C |
0.57C 0.53C |
0.57C 0.53C |
0 | |||||
長 | 0.2 0.1 |
0.25C 0.24C |
0.49C 0.48C |
0.49C 0.48C |
0 | ||||||
甲状腺の受ける線量 | 短 長 | 3.9C 3.3C |
6.1C 5.5C |
7.3C 6.7C |
7.5C 7 C |
0 | |||||
骨の受ける線量 | negl | 1.94C | 1.34C | 26.8C | 53.6C | 26.9C | 82.5C | 149.5C | |||
表A の6 被曝が放出後6時間目に起つた場合 | |||||||||||
全身の受ける線量 | 短 長 | 0.23C 0.22C |
0.25C 0.24C |
0.25C 0.24C |
0 | ||||||
肺の受ける線量 | 短 長 | 0.2 0.1 |
0.06C | 1.21C 1.63C |
2.24C 39.2C |
51.2C 132C |
<130C <210C |
<78C | |||
0.2 0.1 |
0.4C | 1.42C 1.79C |
20.4C 35.6C |
46.4C 95C |
<117C <165C |
<70C | |||||
消化管の受ける線量 | 短 | 0.2 0.1 |
0.25C 0.26C |
0.49C 0.51C |
0 | ||||||
長 | 0.2 0.1 |
0.22C 0.25C |
0.44C 0.49C |
0 | |||||||
甲状腺の受ける線量 | 短 長 | 1.85C 1.65C |
3.35C 3.15C |
4.55C 4.35C |
<4.8C <4.6C |
0 | |||||
骨の受ける線量 | negl | 1.57C | 10.9C | 21.7C | 43.5C | 21.8C | 67C | 121.2C |
被曝が放出後1時間目に起つた場合 | |||||||||||
被曝時間 | 減衰 | 被曝中 | 被曝より20時間(最初の1日の間) | 被曝より8日(最初の1週間) | 被曝より1ヶ月の間 | 被曝より3ヶ月の間 | 被曝より1ヵ年の間 | 3ヶ月後より1ヵ年の終わりまで | 被曝後5ヵ年間 | 被曝後50年間 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全身の受ける線量 | 短 長 | 0.28C 0.27C |
0.30C 0.30C |
0.34C 0.32C |
0 | ||||||
肺の受ける線量 | 短 | 0.2 0.1 |
0.66C 0.69C |
2.96C 4.7C |
2.96C 4.7C |
6.2C 11.9C |
<15C <20.5C |
<8.5C | |||
長 | 0.2 0.1 |
0.60C 0.63C |
2.4C 3.73C |
2.4C 3.73C |
4.8C 9.2C |
<11.5C <16C |
<6.5C | ||||
消化管の受ける線量 | 短 | 0.2 0.1 |
2.3C 2.1C |
2.3C 2.1C |
4.55C 4.2C |
4.55C 4.2C |
0 | ||||
長 | 0.2 0.1 |
2.0C 2.0C |
3.9C 3.9C |
3.9C 3.9C |
0 | ||||||
甲状腺の受ける線量 | 短 長 | 5.4C 4.6C |
8.4C 7.6C |
10C 9.2C |
10.3C 9.5C |
0 | |||||
骨の受ける線量 | negl | 0.55C | 4.3C | 7.7C | 14.9C | 7.2C | 26C | 64C | |||
表A の8 被曝が放出後6時間目に起つた場合 | |||||||||||
全身の受ける線量 | 短 長 | 0.23C 0.22C |
0.27C 0.26C |
0.27C 0.265C |
0 | ||||||
肺の受ける線量 | 短 | 0.2 0.1 |
0.09C | 0.66C 0.69C |
2.82C 4.41C |
5.7C 13.7C |
<14C <22C |
<7.8C | |||
長 | 0.2 0.1 |
0.26C | 0.64C 0.60C |
2.59C 3.95C |
5.2C 9.9C |
<13C <17C |
<7C | ||||
消化管の受ける線量 | 短 | 0.2 0.1 |
1.8C 2.0C |
3.63C 4.0C |
0 | ||||||
長 | 0.2 0.1 |
1.7C 2.0C |
3.43C 3.9C |
0 | |||||||
甲状腺の受ける線量 | 短 長 | 2.5C 2.35C |
4.5C 4.35C |
6.1C 6C |
<6.5C <6.3C |
0 | |||||
骨の受ける線量 | negl | 0.45C | 3.5C | 6.2C | 12.1C | 6C | 21C | 52C |
以上の結果を見て気のつくことは、身体の各部の受ける線量は被爆よりの時間によ り大きく変化するが全身に対する線量は、大体最初の1日中に大部分を受けその後 は微小な線量しか受けないが、肺はかなり長期間にわたつて線量を受けつづけ、大体 9〜6ヵ月間位つづく。又甲状腺は1ヵ月間位の間にわたつて、線量を受けるが最初 の1週間位が最も大量の線量を受けることになる。
これに対し骨は、はじめの1週間位は線量が少いが、その後次第に蓄積線量が大と なり、1ヵ月後で約5倍、3ヵ月後で約10倍、1年では20倍以上となる。そして、 その後も50年間にわたつてその数倍の線量を受けることになる。
以上の如く、全身各部の蓄積線量は時間と共に変化するばかりでなく、各部の受け る線量の比率も時間と共に著しく変化するのであるがら、これを―括して、加算をす るというようなやり方では本当の生物学的な効果を評価することは出来ない。
又、これによりわかる通り肺の受ける線量は大きな変動があるが、これは肺に沈着 した Aercsol の非溶解性のものの物理的減衰が不明であるためにおこつたもの で、実際の値はこの中間にあると考えてよいであろう。
又全放出物による肺の線量が非常に大きくなつているが、これは放出物の半分は非 溶解性で肺の内で体液にはほとんど溶解しないと仮定したからで、この仮定が修正さ れれば変るものであると考えられる。
又全身の受ける線量はγ線による外部被曝と放出物摂収による内部被曝が加算して ある。