全身の受ける被曝線量は大きくわけて外部よりγ線によつて受ける被曝と、放出物が体 内に摂取される事により、内部より全身が受ける被曝線量(主としてβ線による)とにわ かれるが、ここでは全身が外部よりのγ線への被曝により受ける線量を算定する。
@ 今 C c-sec/m3の濃度・時間の放射能雲に潜没 (immerse) した場合に 放射能雲の拡がりが、そのγ線の飛程に対して充分大きな空間にひろがつているとすれ ば、それから全身が受けるγ線の線量は、
(Cc-sec/m3)(3.7×1010 dis/sec-c)(EγMev/dis) d = ――――――――――――――――――――――――― ( 100 erg/g-rad)(12.9 g/m3-air) = 0.246 C Eγ rad * となる。 但し、Eγ はγ線の平均エネルギー (Mev) Cは放出後24時間目の濃度−時間とする。 ここに Eγ は 0.7 Mev とすれば、 d = 0.173C rad である。
今、被曝時間が短時間であつて、その間の放出物の減衰が無視出来るものとすれば 放出後 t 時間目に放射能雲に immerse した人の全身の受けるγ線の線量は
D = 0.173C (t / 24)-n である。
但し n は 揮発性放出物では 0.8 全放出物では 0.2 とする。 又 t は放出後 1 時間目では 2 とする。 従つて、放出後 1 時間目の被曝では 揮発性放出物で D = 0.173(2/24)-0.8 C = 1.26C rad 全放出物で D = 0.173(2/24)-0.2 C = 0.28C rad 放出後6時間目の被曝では 揮発性放出物で Dv = 0.173(6/24)-0.8C = 0.524 C rad 全放出物で Dv = 0.173(6/24)-0.2C = 0.228 C rad
しかしながら、被曝時間が比狡的長期に亘る場合は被曝中に放射能のエネルギーの減衰が あるため実際受ける線量は、これより小となる。
今エネルギーの減衰が図の如く行われるとすれば、
![]() |
放出後 1 時間目より被曝を受けて、それが 4 時間つづいたとすれば、減衰を考慮に入れて、 平均 Aav のエネルギー強度で 4 時間被曝を受けたものと考えて線量を計算しても誤 差が少い。この場合、Aavは次の如き式で表わせばよい。
5 ∫ ( t/24 )-n A24 2 A1 + ――――――――― 3 Aav = ――――――――――――― 2 |
A1 → A2 までは減衰がないものと考える。 | ||
又、放出後 6 時間目より被曝を受けたとすると | |||
10 Aav = A24 ∫ ( t/24 )-n 6 |
とおくことができる。 |
n = 0.8 及ぴ 0.2 に対して、Aav を夫々求めると次の表を得る。
n | 1 時間目被曝の時 | 6時間目被曝の時 |
---|---|---|
0.8 | 6.17A24 | 2.41A24 |
0.2 | 1.55A24 | 1.25A24 |
この値はいずれもそれぞれの被曝時間後夫々 1.4 及ぴ 2.0 時間たつたときの A の値 に近いので、夫々 A24 及ぴ A8 の値をもつて表わしてさしつかえない。
従つて、被曝が 4 時間つづいた場合には、全身の受けるγ線量は、
0.246 × 0.7 × 6.17C = 1.07 C rad Volatile F.P. のとき 0.246 × 0.7 × 1.55C = 0.268 C rad Total F.P. のとき.
0.246 × 0.7 × 2.41 C = 0.42 C rad Volatile F.P. のとき 0.246 × 0.7 × 1.25 C = 0.216 C rad Total F.P. のとき
以上のの結果を総合すれば放出後 24 時間目の濃度 C c - μc/m3の放射能雲に潜没 (immerse) した人の全身の受ける線量は (γ線被曝量) 次の図に掲げる如くであ る。(図I)