大きいけれど少ない

2005/05/05
2005/05/26
2005/07/14

※本稿の前半は、各資源の可採年という曖昧な知識を基にしている為、あやうい話ではあります。後半は少ないある程度確実な知識からの推論ですが、他人の心の中を推し量る難しさを持っています。読む方は注意してください。JCOのクダリは問題なくどこに出しても恥ずかしくない正しさを持っています持っているか、どうかは、読んだ人が判断してください。

原子力に関して感覚的な錯覚が一つあると思う。それは「潤沢なエネルギー源」という誤解だ。実際には原子力は世界のエネルギーの5%しか担っていないけれど、ウラン鉱の可採年は、40%を担っている石油と大して変わらない。これではウランは総量としては石油や天然ガスより一桁少ないエネルギーしか賄えない事になる。石炭と比べたら2桁くらい少ないかもしれない。

実際、専門家はウラン鉱の少なさ故に核拡散の危険を承知でプルトニウム利用を声高に叫んでいる。が、上記の概算から全てのウラン238をプルトニウムに転換、できる訳は無くいくらかのロスが必ずあるので、石炭と比べて桁違いに多くのエネルギーを得ることは無いだろう。それでも「FBRは無限のエネルギー源」と宣伝するのはいかがなものか。プルトニウムが無限なら石炭だって無限を名乗る資格がある。実際にはどちらも無限と呼ぶには相応しくない。と、思う。

また、一般の人はプルトニウムでは無く、ウランも石油よりも潤沢なエネルギー源と思っていると感じる。ひょっとしたらその誤解は原子爆弾の破壊力に起因するのかも知れない。原子爆弾の破壊力はとてつもないので、「きっとそのエネルギーは化石燃料では実現できないほど大きなものに違いない。」と感じたとしても不思議ではない。

原子爆弾の放出するエネルギーはその破壊力から想像される程には多くは無い。100万キロワット級の原子力発電所では1日に広島型原爆3発分のウランが核分裂を起こしているという。ということは同規模の火力発電所が存在する限り、原子力が化石燃料では不可能な程多くのエネルギーを生成しているという訳にはいかない。原子爆弾は通常火薬ではありえない「短い時間」に反応が起こるため、大きな破壊を生み出す。8時間掛けて良ければ、化石燃料でも原子爆弾に相当するエネルギーを放出することは当然可能となる。

核反応は一回の反応で数keV〜数百Mev程度のエネルギーを生み出すから「大きな」エネルギーであることは確か。なのだから、反応の数は化石燃料のほうが桁違いに多いという事になる。全体のエネルギーは同等の、「大きくて少ない反応」と「小さくて多い反応」。

「大きな」エネルギーはすなわち電離放射線となり、生命に危害を加える事となる。エネルギーの総量が同じであれば、「小さくて多い反応」の方が扱いやすいだろう。「大きくて少ない反応」の方は高密度化には有利だとは思うが、廃熱による制限がある為、発電所の高密度化には余り価値が無いかもしれない。また、余りに「大きな」エネルギーは人間の生活圏には置かない方が良い。と、思う。それは生命の摂理と相容れない。

「大きくて少ない」端的な例としては1999年9月30日のJCO事故が挙げられる。あれ程大きな災厄であったのに、熱出力は平均的には精々数百W程度でしかなかった。(もしもガスコンロ程の熱出力があれば、水が蒸発して臨界は破れたのに。)照明程度のエネルギーが放出される際に伴う放射線と放射能。割が合わないと思う。


戻る