軽水炉と核兵器

2005/03/08
2005/05/04 修正

時には昔の本も読む。1965年というと沖縄がまだ返還されていない頃であり、日本最初の商業用原発がまだ運転していない頃。「核戦略批判」(岩波新書 豊田利幸著)に面白い引用がある。1960年の朝日新聞の「原子力潜水艦研究へ意欲を見せる自衛隊」と題する記事中、「しかし核兵器にはちがいないのだから」というところに著者は傍点を振っています。

近頃、米国の空母が原子力ばかりとなるので、日本にも原子力空母の母港を作る動きがありますが、原子力空母を「核兵器」である。とする批判は余り聞きません。原子力潜水艦も原子力空母も「核兵器」として扱わないのは「危険な慣れ」なのだろうか。

核兵器と言えば、米国が広島に落とした原爆はウラニウムを使用した爆弾だけれど、長崎以降はプルトニウム爆弾で、天然には存在しない冥界の物質プルトニウムはウラニウムに中性子をあてて作ります。中性子を生産するためには原子炉を使用します。核兵器用プルトニウムは黒鉛減速炉を使って生産するのが主流のようで、上質な核兵器用プルトニウムを生産する為には中性子のあて方が多すぎてはいけないので、ウランがプルトニウムに化けたらすぐに外に出せるように、燃料交換が簡単に出来るように設計されてます。

対して、潜水艦や空母に使用する事を目的として開発された軽水炉は出来るだけ長期間燃料交換を行なわないで済むように設計されているので、逆にコマメな燃料交換が出来ずにプルトニウムを生産するには適していません。このあたりの事情で、「発電用軽水炉は軍事利用は出来ない」と宣伝されます。(潜水艦や空母は既に意識下に埋もれている)

だたし、核兵器には出来ないとされる「原子炉級」のプルトニウムは「平均的」な運転の結果出来るプルトニウムであり、3〜4年、炉内で熟成されたプルトニウムで、核兵器向きではない同位体が沢山出来ています。が、平均では無い、例えば、初期装荷燃料の1/3は1年で取り出されるので、平均的な使用済み燃料よりは随分核兵器向きのプルトニウムになっているはずです。

黒鉛減速炉で核兵器用プルトニウムを生産するときと同じくらいの中性子照射は軽水炉では3〜4ヶ月分くらいの運転に相当するようです。ということは、発電用軽水炉が故障等で3〜4ヶ月で停止した場合、かつ、燃料棒が損傷してて取り替えたりすると、通常の燃料棒と通常の出力での運転でも核兵器級のプルトニウムが出来てしまう(1回毎の量は小さくても50基もあれば総量は大したもの)ので、ちょっとやそっとの故障では運転は止められない。。。。(のかな)

ウラン235の濃縮度を落とせばその分燃焼度が落ちるし、ポイズンカーテンやら使用すれば、照射期間が長くても核兵器級のプルトニウムを軽水炉で生産する事は可能でしょう。が、しかし、IAEAの査察等の目を盗んで実行するなら「奇術師」的な事をする必要があるでしょう。一見高照射、実は低照射にする手品が必要です。

国を上げて原爆を作るのにプルトニウムを生産するのであれば、軽水炉でも出来るだろうけど、黒鉛減速炉や高速炉を選んだ方が簡単だから、軽水炉で核兵器級プルトニウムを生産しようとする国はこれからも現れない、んじゃ無いかな。と思わせておいて裏で作ると困るので、やはり軽水炉も作れば作るだけ核拡散になると思わないとダメだと思います。

というわけで、反核であれば、軽水炉にも反対しなければならない。

というのが本稿の結論。原子炉級のプルトニウムでも原爆は作れるという意見が主流ですけれど、実際に作るなら核兵器級のプルトニウムを選択するだろうというのが暗黙の前提となっています。以下は、軽水炉で核兵器を強調すると、高速炉の害を過小評価してしまうと困るので、補遺。

黒鉛減速炉や高速炉の方が軽水炉と比してプルトニウム生産に向いているから日本最初の商業炉が黒鉛減速炉であり、もんじゅに対する力の入れ方である。(つまり、日本は核爆弾製造を考えている)と考えるのは、、、、敵国であれば当然。核拡散を望まないのであれば普通。かなぁ。やっぱり。

大体が地球上で(ひょっとして宇宙で)最もプルトニウム爆弾を作成するのに適したプルトニウムはなぜか日本にあります。しかも再処理してプルトニウムを取り出そうとしています。それで平和国家というのは無理があります。「唯一の被爆国」の看板は国内では非核の旗印になるでしょうが、外からみれば、「仕返しをしたいんじゃない?」と捉える事も出来るでしょう。

少なくとも、世界恒久平和が実現するまで、
高速炉も、その燃料の再処理も、軽水炉の使用済み燃料の再処理も凍結すべきでは無いでしょうか。

以上、あっちこっちの本を読んだ結果の覚書。


プルトニウムとするところがウラニウムになっていたので修正しました。